B さん(22 歳・男性) 新卒・Java 学習経験者
1:スクールに興味を持ったきっかけは何ですか?
大学で Java を独学していたのですが、知識が体系化されておらず、実務レベルには達していないという自覚がありました。就職を前に、基礎から応用まで、より本格的なスキルを習得したいと考え、研修内容の質に定評のあるスクールへの参加を決めました。
2:スクールを受講前にはどのような悩みがありましたか?
自分のスキルセットが、実際の開発現場でどこまで通用するのかという点ですね。また、独学の癖がついてしまっている可能性や、実務で求められるコードの品質や設計思想など、一人では学びきれない部分をどう克服すべきか、という課題を感じていました。
3:スクールを受けてみてよかったと思えたことは何ですか?
期待以上のものでした。単なるコーディング技術だけでなく、「なぜこの設計なのか」という根拠ある思考プロセスを深く学べたことが最大の収穫です。エンジニアとしての揺るぎない土台が形成されたと実感しています。結果的に、自分のスキルを高く評価してくれる企業への就職が決まり、満足しています。
4:スクールの研修について、特によかった事や嬉しかったことを 3 つ教えてください。
- 非常に質の高い教材とカリキュラム
教材のクオリティには正直、驚きました。研修が終わる頃には「もっと受講していたい」と感じるほど内容が濃く、短期間で飛躍的に成⾧できたのは、間違いなくこのカリキュラムのおかげです。 - 実務を想定した詳細なコードレビュー
Java アプリ開発の実践演習で、講師の方から非常に詳細なコードレビューをいただけたのが有益でした。「なぜこの書き方の方が良いのか」を具体的に指摘してもらえたので、独学では得られない視点を養えました。 - 高度な課題と向き合えた経験
学習が進むにつれて、課題のレベルも上がっていきます。その高度な課題に一人で向き合い、試行錯誤しながら解決策を導き出すプロセスを通じて、問題解決能力が格段に向上したと感じています。
5:最後にスクールをこれから受けていく人にアドバイスをお願いします。
プログラミング経験がある方も、スクールのカリキュラムは学びごたえがあります。受け身にならず、常に「なぜ?」を考えながら取り組むと、スキルの吸収率が全く違ってくるはずです。講師の方々は技術の宝庫ですから、オンラインの利点を活かして積極的に質問し、彼らの知識を自分のものにするという気概で臨むと良いでしょう。